福岡県・佐賀県で剪定・伐採・防草シート・草刈りは早良産業へ

新着情報
コラム

みかんの移植時期・植え付け時期はいつ?成功のためのポイント

みかんの移植時期・植え付け時期はいつ?成功のためのポイント

みかんの甘酸っぱい香りと、太陽をいっぱいに浴びて育ったみずみずしい実。

そんなみかんを自分で育ててみたいと思ったことはありませんか。

今回は、みかんの移植や植え付けについて、最適な時期や成功のためのポイントを解説します。

 

みかんの移植・植え付けの最適な時期

 

みかんの移植は、苗木の生育や気候に大きく影響されます。

最適な時期を見極めることで、移植後の活着率を高め、元気に育てることができます。

 

地域による最適時期の違い

 

みかんの栽培に適した地域は、温暖な気候の地域です。

そのため、移植の最適時期は地域によって異なります。

温暖な地域では、10月~11月頃と3月~6月頃が適期とされています。

特に、3月~6月頃は、気温の上昇とともに根の生育が活発になり、活着しやすいです。

一方、寒冷地では、霜の心配がない3月中旬~6月頃が最適です。

早すぎると寒さで根付かず、遅すぎると夏の暑さで生育が悪くなる可能性があります。

 

季節ごとの注意点と対策

 

10月~11月頃の移植は、比較的気温が穏やかで、根の生育がまだ活発なため、活着しやすい時期です。

ただし、冬の寒さ対策として、防寒対策を行う必要があります。

例えば、わらや寒冷紗などを利用して苗木を覆うことで、寒風や霜害から守ることができます。

 

3月~6月頃の移植は、気温の上昇とともに根の生育が活発になるため、活着しやすい時期です。

ただし、乾燥しやすい時期でもあるため、こまめな水やりが大切です。

また、強い日差しによる日焼けを防ぐために、遮光ネットなどを利用するのも良いでしょう。

真夏は移植を避けるのが無難です。

 

根回しによる移植成功率向上

 

みかんの移植において、根のダメージを最小限に抑えることが成功の鍵となります。

そこで有効なのが「根回し」です。

根回しとは、移植する1年前から、根を徐々に切り戻すことで、新しい根をたくさん出すように促す作業です。

 

根回しの具体的な方法は、株元から一定の範囲の土を掘り起こし、外側に伸びている太い根を数本切り戻し、切り口に癒合剤を塗布します。

その後、元の土に戻し、水やりをしっかり行います。

こうすることで、移植時に根を傷つけるリスクを軽減し、活着率を向上させることができます。

 

 

 

みかんの移植・植え付け成功のためのポイント

 

みかんの移植・植え付けを成功させるためには、苗木の選び方から植え付け後の管理まで、細心の注意を払う必要があります。

 

苗木の選び方と準備

 

健康で生育の良い苗木を選びましょう。

根がしっかり張っており、葉の色が濃く、傷や病気の跡がないものを選びます。

購入後は、直射日光を避け、風通しの良い場所に置いて、乾燥を防ぎます。

 

植え穴の準備と注意点

 

植え穴は、苗木の根鉢の23倍の大きさ、深さに掘ります。

根鉢が窮屈にならないように、十分なスペースを確保しましょう。

また、排水性を良くするために、穴の底を軽く耕し、腐葉土などを混ぜ込んでおきます。

根と肥料が直接触れないように、肥料は植え穴の底に施し、土をかぶせてから苗木を植えます。

 

植え付け後の管理方法

 

植え付け後は、たっぷりと水を与えます。

土の表面が乾いたら、水やりを繰り返します。

特に、移植直後は根が乾燥しやすいので、こまめな水やりが大切です。

また、強い日差しから苗木を守るため、遮光ネットなどを利用するのも効果的です。

さらに、肥料を与え、定期的に土壌の状態をチェックし、必要に応じて土壌改良を行います。

 

 

まとめ

 

みかんの移植・植え付けは、最適な時期を選び、適切な方法で行うことで、成功率を高めることができます。

この記事で紹介したポイントを参考に、みかん栽培に挑戦してみてはいかがでしょうか。

地域や季節に応じた注意点、根回しによる活着率向上、そして苗木の選び方から植え付け後の管理方法まで、細心の注意を払うことで、みずみずしい実を収穫できる可能性が高まります。

pagetop