モチノキ剪定の最適な時期と方法とは?初めての方にもわかりやすく解説

庭木の手入れは、家の美観を保つ上で欠かせない作業です。
特に、シンボルツリーとして人気の高いモチノキは、その美しい姿と丈夫さを長く楽しむためにも、適切な剪定が重要になります。
しかし、剪定の時期や方法を間違えると、かえって樹勢を弱めたり、枯らしてしまう可能性も。
そこでこの記事では、モチノキの剪定を成功させるためのポイントを解説します。
モチノキの剪定時期とは
最適な剪定時期はいつ?
モチノキの剪定は、一般的に年 2 回、6~7 月と 11 月頃が最適です。
6~7 月は春の芽出しが落ち着き、新梢が十分に成長して固くなった時期です。
この時に行う剪定は、樹形を整えたり、込み合った枝を間引いたりするのに適しています。
一方、11 月頃は夏の生育が終わり、枝の成長が止まった時期です。
この時に行う剪定は、伸びすぎた枝を調整したり、樹形を維持したりするのに効果的です。
ただし、真夏は避けるべきです。
時期別の剪定ポイント
6~7 月の剪定では、樹勢が強いので、比較的強めに剪定しても問題ありません。伸びすぎた枝や混み合っている枝を大胆に切り詰めても、すぐに新しい芽が出てきます。
一方、11 月頃の剪定では、翌年の花芽や実を考慮する必要があります。
実を鑑賞したい場合は、枝先を切るのを控えめにしましょう。
また、いずれの時期も、厳寒期は避けて、早めに行うのがおすすめです。

モチノキの剪定方法を解説
剪定の基本と種類
モチノキの剪定は、主に「透かし剪定」が用いられます。
透かし剪定とは、込み合った枝や不要な枝を間引くことで、樹内に光と風を通し、樹勢を維持する方法です。
一方、樹形をある程度自由に整えたい場合は、「刈り込み剪定」も可能です。
ただし、刈り込み剪定は、葉を途中で切ってしまう可能性があるので、注意が必要です。
必要な道具と準備
剪定作業には、適切な道具が必要です。
剪定バサミ(直径 1~2cm 程度の枝に対応)、庭木バサミ(細い枝や仕上げ用)、剪定ノコギリ (2cm 以上の太い枝に対応)、剪定用手袋、脚立(高所の枝を剪定する場合)、癒合剤(太い枝を切った場合)などを用意しましょう。
また、剪定後の枝葉を処理するための熊手や箕、フレコンバッグなども必要に応じて用意しておくと便利です。

まとめ
モチノキの剪定は、6~7 月と 11 月頃の年 2 回が最適です。
剪定方法は、主に透かし剪定ですが、刈り込み剪定も可能です。
作業には、剪定バサミ、庭木バサミ、剪定ノコギリなどの適切な道具が必要です。
自分で剪定する場合は、安全に配慮し、必要に応じてプロに依頼しましょう。
適切な剪定を行うことで、モチノキの健康と美しさを長く保つことができます。
モチノキの剪定時期と方法を理解し、適切な手入れを行うことで、美しい庭を長く楽しむことができるでしょう。
定期的な剪定は、病害虫の予防にも繋がります。
安全に配慮した作業を心がけましょう。
当社では剪定・伐採・草刈りをはじめ、敷砂利や芝張り、防虫消毒、外構工事、不用品の片付けなど、お庭に関するあらゆるご依頼に対応しています。
庭まわりの作業をすべて引き受けておりますので、「何から頼めばいいか分からない」という方にも安心してご利用いただけます。ぜひお気軽にお問い合わせください。