家のツタ問題解決策!除去費用・手順・業者選びを解説

家を外壁を覆い尽くすツタ、放置するとどうなるのでしょうか。
見た目の悪さだけでなく、建物の劣化や害虫の温床になるなど、思わぬ危険が潜んでいます。
今回は、ツタの除去方法について、DIYと業者への依頼、それぞれのメリット・デメリットを詳しくご紹介します。
ツタの種類や放置によるデメリット、安全な作業手順、費用相場なども解説しますので、ツタでお困りの方はぜひ最後までお読みください。
ツタ除去の全てを解説自分でやる?業者に頼む?
ツタの種類と特徴を知る
ツタには様々な種類があり、それぞれ性質が異なります。
例えば、アイビーは常緑性で吸盤で壁に張り付くのに対し、ナツヅタは落葉性で気根(空気中から水分を吸収する根)を使って付着します。
ツタの種類によって除去方法や難易度も変わるため、まずは種類を特定することが大切です。
ツタ放置の危険性とデメリット
ツタを放置すると、建物の外観を損ねるだけでなく、深刻な問題を引き起こす可能性があります。
ツタが壁に張り付くと、塗装の剥がれやサイディングの破損、タイルの目地の浸食などを招き、建物の寿命を縮める原因となります。
また、ツタは湿気をため込みやすく、カビや藻の発生を促進する可能性もあります。
さらに、ツタは害虫の隠れ家になりやすく、ゴキブリや蜂などの巣を作る可能性も高まります。
ツタ除去DIYに挑戦安全に作業するための手順と注意点
ツタの除去をDIYで行う場合は、安全に作業することが最優先です。
高所作業は非常に危険なので、地上から手の届く範囲のみに行いましょう。
作業前に、必要な道具(はしご、枝切りバサミ、高枝切りバサミ、鎌、長尺ヘラ、除草剤など)を準備し、安全な服装(長袖、長ズボン、手袋など)を着用しましょう。
作業中は、周囲の状況に注意し、転倒しないように注意してください。
また、ツタには毛虫などの害虫が付着している可能性があるので、肌の露出を避け、作業後は手をよく洗いましょう。
自分でできるツタ除去必要な道具と作業工程
1: まずは、ホースなどで水をまいてツタを柔らかくします。
2: 鎌や枝切りバサミでツタを根元から切断します。
3: 長尺ヘラなどで外壁に付着したツタを剥がしていきます。
この際、外壁を傷つけないように注意が必要です。
4: 残ったツタの根や気根には、根から枯らすタイプの除草剤を散布します。
5: 除去したツタは、すぐに処分しましょう。
DIYで除去できない場合プロへの依頼を検討しよう
ツタが広い範囲に広がっている場合や、高所にある場合、DIYでの除去は困難で危険が伴います。
そのような場合は、専門業者に依頼することを検討しましょう。
業者であれば、適切な道具と技術、安全対策を持って作業を進めてくれるため、安心です。

ツタ除去業者への依頼方法費用相場と選び方のポイント
ツタ除去業者を選ぶ際の注意点
業者を選ぶ際には、実績や経験、対応エリア、費用などを確認しましょう。
また、契約前に、作業内容、費用、保証内容などを明確に確認しましょう。
業者に依頼するメリットとデメリット
業者に依頼するメリットは、安全かつ効率的にツタを除去できることです。
また、専門的な知識や技術を持つため、再発防止策についても相談できます。
デメリットとしては、DIYに比べて費用が高くなることです。
費用相場と見積もり依頼の方法
ツタ除去の費用は、作業範囲、ツタの種類、建物の構造などによって異なります。
一般的に、戸建て住宅の場合、数万円から数十万円の費用が目安となります。
見積もりは、業者に現地調査を依頼することで得られます。
契約前に確認すべき事項
契約前に、作業内容、費用、保証内容、支払い方法、キャンセルポリシーなどを明確に確認しましょう。
不明な点があれば、業者に質問することをお勧めします。

まとめ
ツタの除去は、DIYでも業者への依頼でも、安全に作業することが重要です。
DIYの場合は、作業範囲や自身のスキルを考慮し、無理のない範囲で行いましょう。
高所作業や大規模な除去が必要な場合は、専門業者への依頼が安心です。
業者選びは慎重に行い、契約前に必要な情報をしっかり確認しましょう。
ツタの除去は、建物の美観を保ち、建物の寿命を延ばすためにも大切なメンテナンスです。